News ニュース

第38回日本臨床薬理学会学術総会で弊社社員が発表しました。

お知らせ

2017年12月7日(木)~9日(土)にパシフィコ横浜にて開催された第38回日本臨床薬理学会学術総会において、弊社開発戦略本部本部長の林行和、信頼性保証部部長の長谷川千恵美、生物統計部の畑山知慶、セントラルモニタリング部の福升悠一が発表しました。

 

  • シンポジウム25 「臨床研究法案成立後の臨床研究のモニタリング-リスクベースドアプローチ(RBA)-」

 ○開発戦略本部 本部長 林行和

 【タイトル】

  臨床研究にRisk Based Monitoringを導入した場合のセントラルモニタリングの

  役割と可能性

 

  • 一般演題口演発表

 ○信頼性保証部 部長 長谷川千恵美

  共著者:青木洋子(信頼性保証部)、石井隆太郎(プロジェクトマネジメント部)、

      井上和紀(臨床品質マネジメント部)、岩田明子(信頼性保証部)、

      岩本幸枝(信頼性保証部)、菊池祥子(信頼性保証部)、

      西脇真弓(信頼性保証部)、福重宏志(先端医療推進部)、

      近藤秀宣(セントラルモニタリング部)、林行和(開発戦略本部)、

      山田章二(臨床開発統括部門)

 【タイトル】

  ISO9001認証及びRBM 導入経験を活かしたQuality Management System構築

 

 ○生物統計部 畑山知慶

  共著者:安井清一先生(東京理科大学)

      福升悠一(セントラルモニタリング部)

 【タイトル】

  Risk Based Monitoringにおける有害事象発現率に基づくベイズ流セントラル

  モニタリング ~セントラルモニタリングにおける事前情報の実際的利用法~

 

 ○セントラルモニタリング部 福升悠一

  共著者:畑山知慶(生物統計部)

      安井清一先生(東京理科大学)

 【タイトル】

  Risk Based Monitoringにおけるセントラルモニタリングのための主要な可視化ソフトの評価と比較

 

http://www2.convention.co.jp/38jscpt/